活字の小箱—活版印刷のできる印刷会社/印刷所/工房・活版ワークショップ・活版イベントなどに関する情報を収めたささやかな箱です。
a blog offering information on letterpress workshops and events, etc. in Japan
Tuesday, 6 March 2012
【Ladybird Pressさんのブログから】手フートのカタログといろいろな素材の活字
Ladybird Pressさんが本日、今では貴重な手フートのカタログの写真を抜粋してブログ(『昔の資料:archives once upon a time in J Letterpress period | Ladybird Press』)にアップしてくださいましたのでこちらからも紹介。あと、先月にも貴重ないろいろな素材で作られた活字を紹介(『いろいろな素材の活字:Types made of various materials | Ladybird Press』)されていたのでこちらも紹介しておきます。
Thursday, 1 March 2012
ためになるかどうかはわかりませぬが、活版のまとめ【2012年2月】
今月もためになるネタが少なからず集まったのでまとめてみます。
→Typecases
TYPE
The Dale Guild Type Foundry » Original Centaur Capitals
オリジナルの母型からCentaur Capitalが鋳造・販売されるとのこと。鋳造の模様のビデオあり。![]() |
(写真はThe Dale Guild Type Foundryより引用) |
いろいろな素材の活字|Ladybird Press Blog
色々な素材で出来た活字、材料を節約する為の工夫された活字の紹介。その時代を反映していて面白い。![]() |
(写真はLadybird Press Blogより引用) |
The Alembic Press
特に活字箱のレイアウトの種類の解説ページがマニアック過ぎて面白い。→Typecases
BOOK
The Bentons
2人のベントン、リン(ATF社の書体デザイナーでベントン彫刻機の発明者)とモリス(ATF社の書体デザイナー、Bank Gothic、Franklin Gothic、News Gothicなど多数デザイン)の伝記。序文はマシュー・カーター氏。![]() |
(写真はRIT Cary Graphic Arts Pressより引用) |
VIDEO
Learning Typesetting
組版ステッキでの文字組みの仕方。活字を天地逆さにして組む理由が分かった!1つは活字を左から右へ組めるため、2つは活字のネッキが上になり左親指の腹での確認が出来るため。なるほど〜。【開催情報】活版ワークショップ・イベント開催状況 2012年3月版
3月開催の活版WSはちょっと少なめですが、各地で開催予定。
【3月3日(土)】
❖ベイ・レタープレス 「体験WS」と「オーダーメイドWS」【横浜市西区】※募集終了
【3月10日(土)】
❖(福岡の)活版倶楽部プライベートプレス・ワークショップ【福岡市城南区】※募集終了
【3月24日(土)】
❖ナガサキリンネ・ワークショップ「活版印刷で届ける手紙〜愛しい長崎の風景とともに〜」【長崎市】※募集終了
❖トランクデザイン 活版印刷ワークショップ【神戸市垂水区】※募集終了
❖活版工房 第42回活版印刷ワークショップ ~初心者向け和文名刺編~【東京都中央区】※募集終了
❖なにわ活版研究所 3月度活版ワークショップin大阪【大阪市北区】※募集終了
❖(東京の)活版倶楽部 第2回ワークショップ【東京都台東区】※募集終了
【3月25日(日)】
❖ナガサキリンネ・ワークショップ「活版印刷で届ける手紙〜愛しい長崎の風景とともに〜」【長崎市】※募集終了
【3月31日(土)】
❖(東京の)活版倶楽部 第3回ワークショップ【東京都台東区】※募集終了
❖ジョウモウ大学 【第2回】震災の影響で散乱してしまった活字を分類して、棚に戻す現状復帰のお手伝い!【群馬県高崎市】※募集終了
【3月3日(土)】
❖ベイ・レタープレス 「体験WS」と「オーダーメイドWS」【横浜市西区】※募集終了
- 体験ワークショップ→実際にテキン・テフート(手動活版印刷機)を使用して、レタープレス・活版印刷を体験できます。
- オーダーメイド・ワークショップ→サンプルを参考に相談しつつ、用紙からインキを自由に選んでオリジナルの活版印刷のアイテムを作成。活版印刷は、ベイ・レタープレスが責任を持って印刷し、後日お渡し。
【3月10日(土)】
❖(福岡の)活版倶楽部プライベートプレス・ワークショップ【福岡市城南区】※募集終了
- 自分でデザインしたものを自分で印刷するという、いたってシンプルなワークショップ。
【3月24日(土)】
❖ナガサキリンネ・ワークショップ「活版印刷で届ける手紙〜愛しい長崎の風景とともに〜」【長崎市】※募集終了
❖トランクデザイン 活版印刷ワークショップ【神戸市垂水区】※募集終了
- 活版印刷の仕組みを学び、活字(アルファベット、数字)を選び集めて印刷までを体験していただくワークショップです。
❖活版工房 第42回活版印刷ワークショップ ~初心者向け和文名刺編~【東京都中央区】※募集終了
❖なにわ活版研究所 3月度活版ワークショップin大阪【大阪市北区】※募集終了
- 手フート1人1台の割り当てですので思う存分印刷を楽しめる、名刺印刷コース・はがき印刷コース。そして今回は、初めてアメリカ製のプルーフプレスVandervookのコースも用意。B4まで印刷可能。
❖(東京の)活版倶楽部 第2回ワークショップ【東京都台東区】※募集終了
- 今回は初級編です。活版の一連の流れを体験してください。たくさんの活字が陳列された活字ケースから活字を一本一本拾い(取る)、活字を組み(並べる)、手キンを引く(刷る)ことが体験できるワークショップです。
【3月25日(日)】
❖ナガサキリンネ・ワークショップ「活版印刷で届ける手紙〜愛しい長崎の風景とともに〜」【長崎市】※募集終了
【3月31日(土)】
❖(東京の)活版倶楽部 第3回ワークショップ【東京都台東区】※募集終了
- 今回は初級編です。活版の一連の流れを体験してください。たくさんの活字が陳列された活字ケースから活字を一本一本拾い(取る)、活字を組み(並べる)、手キンを引く(刷る)ことが体験できるワークショップです。
❖ジョウモウ大学 【第2回】震災の影響で散乱してしまった活字を分類して、棚に戻す現状復帰のお手伝い!【群馬県高崎市】※募集終了
- バラバラになってしまった活字を分類して、 棚に戻して整理する現状復帰のお手伝いをしながら活版についての勉強会も兼ねています。2012年03月21日付の朝日新聞デジタル:震災逆手 活字に注目-マイタウン群馬に第1回目の模様が取り上げられています。
Monday, 13 February 2012
「活版印刷」と「凸版印刷」という語について
先日、ほんのちょっとだけTwitteで話にあがって気になった2つの語「活版印刷」と「凸版印刷」。
そもそもは、活字を使うのを「活版印刷」、樹脂凸版や金属凸版などを用いるのを「凸版印刷」とに区別すべきか否かという話であった。
で、このように区別して呼べばよいのかどうか、否、そもそも2つの語の違いは如何なるものか、そして各々の語の定義は如何なるものか、その結果別の語で呼ぶ方が良いのかどうか(「凸版印刷」は社名として浸透しているし)、以下に調べた結果を書いてみる。
以上より、「活版印刷」には2つの意味があることが分かる。
以上を踏まえると、「活版印刷」には3つの意味があることが分かる。
ゆえに、いわゆる樹脂凸版や金属凸版など、狭義の活版印刷以外の版を用いた印刷を「活版印刷〈広義の〉」または「凸版印刷」と呼んでも差し支えない。
しかし、職人さんはこだわる方が多いのもまた事実である。
もしかしたら、活字も鉛版も樹脂版も金属版も何でも扱えるような印刷会社では、活版印刷機に掛けられる版での印刷は十把一絡げに「活版印刷〈広義の〉」とし、活字メインでやられてる処では「活版印刷〈狭義の〉」のままであったのかもしれないな、とも思う。
では、「樹脂凸版」や「金属凸版」はどのような区分に収まるのか。その区分定義は以下のようになる。
上記の通り、「活版印刷〈狭義の〉」と同列に並ぶ(注)。
注:本当は「金属凸版」、「感光性樹脂版」ともに「写真凸版」の下位区分であるが、説明の便宜上上記のように扱う。詳細は下記「補足」を参照のこと。
ただ、1つだけ注意したいがある。それは、活字を使ってますと云いながら実際は「樹脂凸版」や「金属凸版」などで印刷するという行為。このコトについては、なに活さんのブログ『活版印刷?凸版印刷?レタープレス?|なにわ活版研究所(なに活)Letterpress studio Osaka JAPAN』にて書かれているので、そちらも併せてお読みあれ。
他に、版の素材別の分類方法も考えられるが、知識不足ゆえまた後ほどということで。
そもそもは、活字を使うのを「活版印刷」、樹脂凸版や金属凸版などを用いるのを「凸版印刷」とに区別すべきか否かという話であった。
で、このように区別して呼べばよいのかどうか、否、そもそも2つの語の違いは如何なるものか、そして各々の語の定義は如何なるものか、その結果別の語で呼ぶ方が良いのかどうか(「凸版印刷」は社名として浸透しているし)、以下に調べた結果を書いてみる。
活版印刷
文字の印刷を主とする凸版式印刷の一種。本来は活字を組んで組版を整え、これを印刷する技術であったが、鉛版・電鋳版・樹脂凸版など各種の複製版が発明されてからは、これらの諸版による印刷をもすべて含むようになった。活版印刷は最も利用範囲の広い文字の印刷を主にとし、長い間書籍・新聞・雑誌などが活版印刷によって生産されてきた。
(社団法人日本印刷学会編. 第五版 印刷事典. 印刷朝陽会, 2002, 672p.【p.116】)
以上より、「活版印刷」には2つの意味があることが分かる。
うむ、「狭義の活版印刷」はよくわかるが、ややこしいのは「広義の活版印刷」。どう読んでも「凸版印刷」とほぼ同義に思える。ということで、次に凸版印刷をば。
- 活字組版での印刷。凸版印刷の下位区分。(本来的な意味での活版印刷。以下、「活版印刷〈狭義の〉」と呼ぶ。)
- 活字組版だけでなく、鉛版・電鋳版・樹脂凸版・写真凸版なども含む版による印刷。凸版印刷とほぼ同義。(意味の拡張された活版印刷。以下、「活版印刷〈広義の〉」と呼ぶ。)
凸版印刷
画像部が非画像部より突起している印刷版を用い、画像部に印刷インキを着け、被印刷物に転移させる印刷方式。凸版印刷用の版には、活字組版・鉛版・線画凸版・網凸版・原色版・電鋳版・ゴム版・プラスチック版・感光性樹脂版などがある。やはり「活版印刷〈広義の〉」にほぼ同義である。
(社団法人日本印刷学会編. 第五版 印刷事典. 印刷朝陽会, 2002, 672p.【p.369】)
転義
実は「活版印刷」に関しては、もう1つ意味が発生してきている。というのも、最近の傾向として使用する版の形式の視点ではなく、もとの意味から転じた視点、つまりは活版印刷機を使った印刷を「活版印刷」と呼ぶという、印刷機の形式からの視点である。
以上を踏まえると、「活版印刷」には3つの意味があることが分かる。
- 活字組版での印刷。凸版印刷の下位区分。(本来的な意味での活版印刷。以下、「活版印刷〈狭義の〉」と呼ぶ。)
- 活字組版だけでなく、鉛版・電鋳版・樹脂凸版・写真凸版なども含む版による印刷。凸版印刷とほぼ同義。(意味の拡張された活版印刷。以下、「活版印刷〈広義の〉」と呼ぶ。)
- 活版印刷機を使った印刷(意味の転じた活版印刷。以下、「活版印刷〈転義の〉」と呼ぶ。)
結論
以上、参照の少なさが些か気になるが、結論は以下のように2つになる。1.版の形式による分類
凸版印刷(凸版①)≒活版印刷〈広義の〉
┃
┗━活版印刷〈狭義の〉
ゆえに、いわゆる樹脂凸版や金属凸版など、狭義の活版印刷以外の版を用いた印刷を「活版印刷〈広義の〉」または「凸版印刷」と呼んでも差し支えない。
しかし、職人さんはこだわる方が多いのもまた事実である。
もしかしたら、活字も鉛版も樹脂版も金属版も何でも扱えるような印刷会社では、活版印刷機に掛けられる版での印刷は十把一絡げに「活版印刷〈広義の〉」とし、活字メインでやられてる処では「活版印刷〈狭義の〉」のままであったのかもしれないな、とも思う。
では、「樹脂凸版」や「金属凸版」はどのような区分に収まるのか。その区分定義は以下のようになる。
凸版印刷(凸版①)≒活版印刷〈広義の〉
┃
┣━活版印刷〈狭義の〉…主に活字で組版した版を用いた印刷
┣━金属凸版
┗━感光性樹脂版(樹脂凸版)
上記の通り、「活版印刷〈狭義の〉」と同列に並ぶ(注)。
注:本当は「金属凸版」、「感光性樹脂版」ともに「写真凸版」の下位区分であるが、説明の便宜上上記のように扱う。詳細は下記「補足」を参照のこと。
2.印刷機の形式による分類
つまりは、版の形式に拘らず、活版印刷機を使った印刷を「活版印刷〈転義の〉」と呼んでも差し支えないのではないか、ということである。3.まとめ
というわけで、現在では「活版印刷」の語義には3つ併存していることが分かった。基本的にはそのままで良いと思われるが、厳密に区分するならば、「活字組版」での印刷と「樹脂凸版」「金属凸版」での印刷の呼称を分けた方が良いように思われる。「活字組版」での印刷は従来通り「活版印刷〈狭義の〉」、「樹脂凸版」や「金属凸版」を用いた活版印刷機での印刷は、「金属凸版印刷(金属版印刷)」や「樹脂凸版印刷(樹脂版印刷)」など、使用した版名で呼ぶのが良い、のかと思う。如何だろうか?ただ、1つだけ注意したいがある。それは、活字を使ってますと云いながら実際は「樹脂凸版」や「金属凸版」などで印刷するという行為。このコトについては、なに活さんのブログ『活版印刷?凸版印刷?レタープレス?|なにわ活版研究所(なに活)Letterpress studio Osaka JAPAN』にて書かれているので、そちらも併せてお読みあれ。
補足
以上について調べるついでに、「凸版印刷」の種類を見つけた分だけ以下にあげておく。知らないモノが多く区分がおかしいかも知れないが、そこはどうかご寛恕を。凸版印刷(凸版①)≒活版印刷〈広義の〉
┃
┣━活版印刷〈狭義の〉
┃ ┣━膠泥活字[1041年]
┃ ┣━木活字[1300年代前半]
┃ ┣━銅活字[1400年前後]
┃ ┣━鉛活字[1445年頃]
┃ ┣━真鍮活字[1519年]
┃ ┣━鉄活字[1808年]
┃ ┣━錫活字[1860年頃]
┃ ┣━ガラス活字[1926年]
┃ ┣━陶活字[1943年]
┃ ┣━合成樹脂活字[1960年]
┃ ┗━硬質活字(亜鉛合金)
┃
┣━写真凸版
┃ ┣━線画凸版(凸版②)
┃ ┃ ┣━金属凸版
┃ ┃ ┃ ┣━亜鉛凸版(亜凸)
┃ ┃ ┃ ┣━銅凸版
┃ ┃ ┃ ┗━マグネシウム版
┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┗━感光性樹脂版(樹脂凸版)
┃ ┃
┃ ┣網凸版(写真版・網目凸版)
┃ ┃ ┣━金属凸版
┃ ┃ ┃ ┣━亜鉛網版(写真亜鉛版)
┃ ┃ ┃ ┣━銅凸版(写真銅版)
┃ ┃ ┃ ┣━マグネシウム版
┃ ┃ ┃ ┗━アルミ凸版
┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┗━プラスチック版
┃ ┃
┃ ┗━原色版
┃
┣━鉛版
┃
┣━ゴム版
┃ ┣━手彫り版
┃ ┗━鋳造版
┃
┣━電鋳版(電気版・電胎版)
┃
┣━木版(整版)
┃
┣━PS凸版
┃
┗━(電子彫刻凸版)
(社団法人日本印刷学会編. 第五版 印刷事典. 印刷朝陽会, 2002, 672p.)
他に、版の素材別の分類方法も考えられるが、知識不足ゆえまた後ほどということで。
Tuesday, 31 January 2012
やっぱり楽しくて面白い、活版のまとめ【2012年1月】
今月は色々面白楽しい記事やらビデオやらを見つけたので、ここにまとめてみます。活版の楽しさが伝わればなにより。
❖How To: Build Your Own Letterpress – Boing Boing Gadgets
・・・自分で印刷プレス機を自作するTIPS。
❖The Vandercook 100
・・・Vandercookの記念サイト。書籍も出る。
❖Mexico holds on to its printing traditions - Americas - Al Jazeera English
・・・メキシコ・シティでの活版印刷事情。米国や日本のようにクラフト系で活躍中。マーケットに活版で印刷したカード類を扱う店舗がズラリ、半ば屋外でRouseのステッキ使って組んで手フートで印刷してるのがまた好い。取材時のビデオあり。
❖20 Letterpress Business Card Designs for Inspiration
・・・アイデア満載の活版(凸版)名刺デザインたち20選。
❖brunomoura/blog – 50 Inspirational Letterpress Business Cards
・・・参考になる活版(凸版)名刺デザインたち50選。他サイトと一部ダブってるかも。
❖Best Of: Letterpress Business Cards | Design Woop | The Web Design and Development Blog
・・・自分の名刺を変えたくなってくるほどに参考になる活版(凸版)名刺デザインたち。
❖brunomoura/blog – 20 Clean And Creative Letterpress Business Cards
・・・シンプルで清潔感を醸し出す活版名刺デザイン集。
4:00くらいに出てくる印刷機に注目。プラテンかと思いきや、まさかのシリンダータイプ。初めて見ました。
木活字や木版などで大判のポスターなどを印刷している。巨大なVandercookみたいなヤツもあったり楽しそうな。
極ミニな活版印刷機での印刷の模様。
説明やら作り方やらは、Anthology Magazine | Projects | The Pocket Press by Ishac Bertranにあります。
ドイツはドュッセルドルフの活版工房の活版説明ビデオ。所々でドイツ語での道具の名称が挿入されたりして親切。
◆◆◆記事 articles◆◆◆
❖How To: Build Your Own Letterpress – Boing Boing Gadgets
・・・自分で印刷プレス機を自作するTIPS。
❖The Vandercook 100
・・・Vandercookの記念サイト。書籍も出る。
❖Mexico holds on to its printing traditions - Americas - Al Jazeera English
・・・メキシコ・シティでの活版印刷事情。米国や日本のようにクラフト系で活躍中。マーケットに活版で印刷したカード類を扱う店舗がズラリ、半ば屋外でRouseのステッキ使って組んで手フートで印刷してるのがまた好い。取材時のビデオあり。
❖20 Letterpress Business Card Designs for Inspiration
・・・アイデア満載の活版(凸版)名刺デザインたち20選。
❖brunomoura/blog – 50 Inspirational Letterpress Business Cards
・・・参考になる活版(凸版)名刺デザインたち50選。他サイトと一部ダブってるかも。
❖Best Of: Letterpress Business Cards | Design Woop | The Web Design and Development Blog
・・・自分の名刺を変えたくなってくるほどに参考になる活版(凸版)名刺デザインたち。
❖brunomoura/blog – 20 Clean And Creative Letterpress Business Cards
・・・シンプルで清潔感を醸し出す活版名刺デザイン集。
◆◆◆映像 videos◆◆◆
from Coudal Partners on Vimeo.
4:00くらいに出てくる印刷機に注目。プラテンかと思いきや、まさかのシリンダータイプ。初めて見ました。
木活字や木版などで大判のポスターなどを印刷している。巨大なVandercookみたいなヤツもあったり楽しそうな。
from Danny Cooke on Vimeo.
from Ishac Bertran on Vimeo
極ミニな活版印刷機での印刷の模様。
説明やら作り方やらは、Anthology Magazine | Projects | The Pocket Press by Ishac Bertranにあります。
from Lukas Loss on Vimeo.
ドイツはドュッセルドルフの活版工房の活版説明ビデオ。所々でドイツ語での道具の名称が挿入されたりして親切。
Monday, 30 January 2012
【開催情報】活版ワークショップ・イベント開催状況 2012年2月版
さて、もうすぐ来る2月はまた活版WSが盛り沢山。既に募集終了のWSもありますが、それらも含めて以下に紹介いたします。3月のWS開催予定は今のところ何処からも発表されておりません。分かり次第順次【更新・新着情報】およびevent calendarに追加していきますので、活版を体験されたい方はよ〜く確認しておいてくださいませ。
【2月3日(金)~2月5日(日)】
❖印刷のいろは展【東京都大田区】※終了
【2月4日(土)】
❖“Touch the Letterpress Printing” / PLY. activity【東京都大田区】※募集終了
【2月7日(火)】
❖【お手紙WORKSHOP】コットンペーパーと活版印刷で作る名刺【大阪市中央区】※募集終了
❖【お手紙WORKSHOP】コットンペーパーと活版印刷で作る名刺【東京都渋谷区】※募集終了
【2月18日(土)】
❖トランクデザイン活版印刷WS【神戸市中央区】※募集終了
❖“Touch the Silkscreen Printing” / PLY. activity【東京都大田区】※募集終了
❖活版倶楽部プライベートプレス・ワークショップ【福岡市城南区】※募集終了
【2月19日(日)】
❖国立活版倶楽部WS vol.4『メッセージカードをつくる』【東京都国立市】※募集終了
❖トランクデザイン活版印刷WS【芦屋市】※募集終了
【2月25日(土)】
❖第41回活版印刷ワークショップ ~初心者向け欧文名刺編~【東京都中央区】※募集終了
❖なにわ活版研究所(なに活)活版ワークショップ【大阪市北区】※募集終了
❖トランクデザイン活版印刷WS【神戸市垂水区】※募集終了
❖活版倶楽部プライベートプレス・ワークショップ【福岡市城南区】※募集終了
❖築地活字 活版活字鋳造見学体験会【横浜市南区】※募集終了
【2月3日(金)~2月5日(日)】
❖印刷のいろは展【東京都大田区】※終了
- 活字文選体験などができます。
【2月4日(土)】
❖“Touch the Letterpress Printing” / PLY. activity【東京都大田区】※募集終了
- 活版初心者向けのワークショップ。活版と活字を使って,ポストカードサイズの印刷を行うそうですが(月2回開催)、2月開催分は募集終了しているようです。3月募集をお見逃しなく。
【2月7日(火)】
❖【お手紙WORKSHOP】コットンペーパーと活版印刷で作る名刺【大阪市中央区】※募集終了
- 「書体やレイアウト、マークといったデザインから紙と印刷の色までを1つ1つお選びいただきながら完成していきます。マークは手描きのイラストにすることも可能です。」印刷は主催者側でするとのこと。
❖【お手紙WORKSHOP】コットンペーパーと活版印刷で作る名刺【東京都渋谷区】※募集終了
- 「書体やレイアウト、マークといったデザインから紙と印刷の色までを1つ1つお選びいただきながら完成していきます。マークは手描きのイラストにすることも可能です。」印刷は主催者側でするとのこと。
【2月18日(土)】
❖トランクデザイン活版印刷WS【神戸市中央区】※募集終了
- 活版印刷の仕組みを学び、活字(アルファベット、数字)を文選・植字して印刷まで体験できます。
❖“Touch the Silkscreen Printing” / PLY. activity【東京都大田区】※募集終了
- シルクスクリーン初心者向けワークショップ。孔版印刷の製版からポストカードサイズの印刷までをうそうですが(不定期での開催)、2月開催分は募集終了しているようです。3月募集をお見逃しなく。
❖活版倶楽部プライベートプレス・ワークショップ【福岡市城南区】※募集終了
- 月2回開催だそうですが、2月開催分は募集終了しているようです。3月募集をお見逃しなく。
【2月19日(日)】
❖国立活版倶楽部WS vol.4『メッセージカードをつくる』【東京都国立市】※募集終了
- 実際に活版印刷に触れながら、少しずつ活版印刷について学んでいくワークショップ。
❖トランクデザイン活版印刷WS【芦屋市】※募集終了
- 活版印刷の仕組みを学び、活字を文選・植字して印刷まで体験できます。
【2月25日(土)】
❖第41回活版印刷ワークショップ ~初心者向け欧文名刺編~【東京都中央区】※募集終了
- ご応募多数の場合には抽選/応募期間:2月8日(水)~2月14(火)21:00締切/抽選結果のご連絡:2月16日(木)
名前部分にHelvetica Medium、メールアドレス・電話番号部分にCentury Oldを使用して、組版・印刷・解版の流れをじっくりと体験することができます。
❖なにわ活版研究所(なに活)活版ワークショップ【大阪市北区】※募集終了
- 手フート1人1台の割り当てで樹脂版での印刷です。
❖トランクデザイン活版印刷WS【神戸市垂水区】※募集終了
- 活版印刷の仕組みを学び、活字(アルファベット、数字)を文選・植字して印刷まで体験できます。
❖活版倶楽部プライベートプレス・ワークショップ【福岡市城南区】※募集終了
- 月2回開催だそうですが、2月開催分は募集終了しているようです。3月募集をお見逃しなく。
❖築地活字 活版活字鋳造見学体験会【横浜市南区】※募集終了
- 活字鋳造の模様を生で見学できる貴重な、数少ない機会です。
Monday, 16 January 2012
【作品情報】活版のメッセージカード3種《Ladybird Press:レディバードプレス》
先月、和洋イイトコ取りのレタープレスカード3種を発売開始したレディバードプレスさんから、早くも新しいカードがこれまた3種発売になりました。
各カード共に、同じカードが3枚一組で1,100円。お買い求めはLadybird Press web shopにて。
「達磨:DARUMA」 願いが成就したら目玉を入れましょう! |
「季節のちょうちょう: butterfly with 4 seasons」 羽に桜・向日葵・菊・雪紋を入れて季節を表現。 |
「桐とてんとうむし:Ladybird on a leaf; KIRI」 レディバードプレスさんの名前の由来である天道虫 |
各カード共に、同じカードが3枚一組で1,100円。お買い求めはLadybird Press web shopにて。