Wednesday, 26 December 2012

活版WS・イベント 2013年1月版

【ご都合のいい日時を予約】


【1月26日(土)】

【1月25日(金)】

【1月19日(土)】

【1月18日(金)】

【1月12日(土)】

【1月11日(金)】

【1月10日(木)】

Monday, 26 November 2012

活版印刷会社5件追加

本日新たに以下の5件活版印刷を請負っている会社をLinksと日本活版印刷所・工房地図に追加。

Monday, 19 November 2012

活版WS・イベント 2012年12月版

【ご都合のいい日時を予約】



【12月24日(月祝)】

【12月23日(日)】

【12月22日(土)】

【12月16日(日)】

【12月15日(土)】

【12月14日(金)】

【12月9日(日)】

【12月8日(土)】

【12月7日(金)】

【12月2日(日)】

【12月1日(土)】

Tuesday, 6 November 2012

リン・ボイド・ベントンと所属先

以前、ベントン彫刻機の特許登録日時について調べた時に、日本語文献ではちょっと誤解を生みそうな箇所の1つとしてリン・ボイド・ベントン本人の所属先について簡単に解説したが、今回はPatricia A. Cost著『The Bentons』を参考に少し詳細に解説してみる。

年表

  • In 1856, The Northwestern Type Foundry was established by Edward Miller
  • In 1863, Josiah A. Noonan bought the Northwestern Type Foundry
  • In 1866, (At 22) Linn Boyd Benton was hired as a bookkeeper for the Milwaukee type and electrotype foundry owned by Josiah A. Noonan
  • In 1873, Linn Boyd Benton purchased the Northwestern Type Foundry with Edward Cramer
  • In 1874, Edward Cramer sold his half-interest in Northwestern to Lieutenant-Commander Frank M. Gove, and changed the name of the firm to Benton, Gove & Company (retaining the company’s original name, modified to “North-Western Type Fondry,” on its letterhead)
  • In 1882, Frank M. Gove died at age 38, Benton sold a one-third interest in the company to Robert Van Valkenburgh Waldo. Again the firm’s name changed, this time to Benton, Waldo & Company
  • In 1892, Benton, Waldo & Company became part of the original group of mergers forming the American Type Founders Company (ATF)

  • 1856年にEdward Millerという人物が興したNorthwestern Type Foundryという活字鋳造会社から始まる。
  • 1863年にリン・ボイド・ベントンのお父さんの友人であるJosiah A. NoonanがNorthwestern Type Foundryを買い取る。
  • 1866年、ベントンが22歳のときNoonanの所有する別の会社に入る。

  • 1873年に起きた世界恐慌(注:日本では殆ど知られていない)でNoonanは破産し、これを機にベントンはEdward Cramerという人物と共同でNorthwestern Type Foundryを買い取る。

  • 1874年にCramerはNorthwestern Type Foundryの株式を海軍出身のFrank M. Goveに売却し、これを期に社名をBenton, Gove & Companyに変更する。

  • 1882年にGoveが38歳の若さで亡くなって、ベントンは会社の1/3の株式をRobert Van Valkenburgh Waldoという人物に譲渡し社名もBenton, Waldo & Companyに変更する。

  • 1892年にアメリカ国内の23の活字鋳造会社が合同してAmerican Type Founders Company (ATF)が設立される。

ゆえに、1885年にベントン父型彫刻機(Punch Cutting Machine)が特許登録された時点のベントンの所属先はBenton, Waldo & Companyとなる。 その後、1892年のAmerican Type Founders Company (ATF)設立によりベントン自身もATFに所属となったゆえに、1906年にベントン母型・父型彫刻機(Matrix and Punch Cutting Machine)が特許登録された時点のベントンの所属先はAmerican Type Founders Companyとなる。 なので、ベントン母型彫刻機 - Wikipediaで書かれている、
米国ATF社のリン・ベントン(Benton,Linn Boyd 1844年 - 1932年)が1885年に考案した。
も、正確を期するなら、
米国ATF社のリン・ベントン(Benton,Linn Boyd 1844年 - 1932年)がBenton, Waldo & Company時代の1885年に考案した。
などとするのが良いかと思う。(他にも説明足らずの箇所が散見されるが敢えて触れない)

参考文献

Thursday, 11 October 2012

活版WS・イベント 2012年11月版

【ご都合のいい日時を予約】



【11月30日(金)】
  • youipress 活版印刷ワークショップ
    【東京都武蔵野市】
    • 1回目 12:30〜 ※終了
    • 2回目 14:15〜 ※終了
    • 3回目 15:45〜 ※終了
    • 4回目 17:15〜 ※終了
    • 5回目 18:45〜 ※終了

【11月25日(日)】

【11月24日(土)】

【11月23日(金・祝)】

【11月22日(木)】

【11月17日(土)】

【11月7日(水)–11月18日(日)】

【11月10日(土)】

【11月9日(金)】

【11月8日(木)】
  • youipress 活版印刷ワークショップ
    【東京都武蔵野市】
    • 1回目 12:30〜 ※終了
    • 2回目 14:15〜 ※終了
    • 3回目 15:45〜 ※終了
    • 4回目 17:15〜 ※終了
    • 5回目 18:45〜 ※終了

【11月4日(日)】

【11月3日(土)】

【11月1日(木)】

Monday, 3 September 2012

なに活さんで活字組版体験

2012年8月25日(土)のなに活さんでのWSで実験的に活字組版されるというのを聴きまして、僭越ながらマイ組版ステッキを7つほど(その内の1つは実は真鍮製のゲラ)見繕って伺いつつ活字組版を体験して参りました。

マイ組版ステッキ
重ねてますが、この写真にはマイ組版ステッキが5つ写ってます。


早速作業開始、というわけでまずは組み方などひと通りの説明を受ける。

P8250155
Vandercook上での講義


ワタクシはついでの参加だったので植字台は使わず即席の作業スペースを誂えていただく。

P8250177
一番下の込物は4号、机上の文選箱が5号のFUTURA(日本製)、黄色の箱が5号の込物


でヤンヤヤンヤいいながら組上げ。

P8250186
今回はBacher製組版ステッキで組んでみた

今回色々な組版ステッキを持参して組んでみて判ったことは、初心者にピッチ穴付きのものは扱いにくいということ。何をどうすれば良いのか皆目見当もつかず上手く収まらない。


組み上がったものをVandercookにセット。

P8250165
上下を押えているのは実は強力磁石。


そうして自分で組んだものをVandercookで試し刷り。

proof print
まあなんとか、カタチにはなってます

意外に難しいのが単語間の込物の選択。何も考えずに組むと思った以上に間が空く。活字のボディに対して文字がほんの僅か内側に収まっているので、その僅かの差分を見越して心持ち狭くするように組むとグッド。

あと、圧が掛かって凹みが付いてるのは、アメリカの活字よりも日本の活字の方がほんの僅か高いため、アメリカ製の活版校正機に日本製の活字をセットしたことによって生じている。本来は凹みが出ないよう事前に調整するけども今回はワタクシが突然押し掛けていったので。すみません。。。




以上活字組版の実験は何とか無事終了。気を良くして、せっかくステッキたくさん持ってきたから他のステッキにも組版をセットして記念撮影したく組版を移し替えようとしたその瞬間、組版が何処かに引っ掛かって全崩壊、という憂き目に遭う。気を緩めるとこうなるよということです。組版し直すことに気をとられて見せしめのための全崩壊写真撮り忘れた。。。



気を撮り直して、別のステッキに組版をセットし記念撮影。

P8250188
このステッキはRouse Grover Type Stick 16 inches


アップ写真も。

P8250195
こんな感じに組上げてます。


組版は楽しい。

Thursday, 23 August 2012

活版WS・イベント開催状況 2012年10月版

【ご都合のいい日時を予約】


【10月27日(土)】

【10月26日(金)】

【10月21日(日)】

【10月20日(土)】

【10月14日(日)】

【10月13日(土)】

【10月11日(木)】

【10月9日(火)–27日(土)】

【〜10月8日(月・祝)まで】

【10月8日(月祝)】

【10月7日(日)】

【10月6日(土)】